営業辞めたい40代必見!辞めても良い理由と退職時のポイントを紹介

※アフィリエイト広告を利用しています

「40代だけど営業を辞めたい」

「今から営業を辞めても大丈夫かな?」

と悩んでいませんか?


40代になると、ノルマのプレッシャーが増大し、若い上司の下で働くストレス、そして長時間労働と体力の衰えといった悩みが重なり、精神的にも肉体的にも限界を感じやすくなりますよね。

この記事では40代が営業職を辞めてもいい理由と、退職時のポイントを解説します。

40代は即戦力だからこそ、退職の意思を伝えても引き止めに合う場合がありますよね。

引き止められることなくスムーズに辞めたいなら、退職代行を使うと、営業に行きたくないと思ったその日からもう会社に行く必要がありません。

退職代行はあなたの代わりに会社に退職意思を伝えてくれ、退職手続きをまるっとお願いできるサービス。

退職代行ガーディアンなら無料でLINE相談もできるため、「40代だけど辞めてもいい?」といった気になることを聞いてみましょう。

目次

営業辞めたい40代必見!若くないからこそキツイ事例3選

40代のあなたが営業職を辞めたいと思うのは、全く悪いことではありません。

20代、30代と比べて若くないからこそキツイと感じる事例は以下の3つです。

  • 事例①20代、30代の時よりノルマのプレッシャー増大!精神的にキツイ
  • 事例②自分より若い上司に恐怖!年齢的なキャリアの行き詰まり
  • 事例③もう若くない!長時間労働と体力の衰えで仕事がしんどい

それぞれについて詳しく紹介します。

事例①20代、30代の時よりノルマのプレッシャー増大!精神的にキツイ

40代になると、これまでの経験や実績をもとに、より高いノルマや売上目標を課されて、精神的に追い詰められていませんか?

特に、営業の成果は景気や業界の動向にも左右されるため、どれだけ努力しても思うように成果が出ないこともありますよね。


しかし、会社は「40代なら当然達成できる」と考えているため、プレッシャーは増すばかり。

40代という年齢だけで多くのことを求められる環境から抜け出すには、営業職を辞めるしかないでしょう。

事例②自分より若い上司に恐怖!年齢的なキャリアの行き詰まり

「上司が自分より年下になり、指示されるのがストレス…」そんな状況に直面していませんか?


40代になると、会社の組織構成が変わり、30代や20代の上司の下で働くケースが増えてきて、プライドもズタボロになりますよね。

このまま営業職を続けていても昇進できず、不安でストレスがたまる一方だと、あなたの心がどんどんやられていってしまうかもしれません。

年齢的なキャリアの行き詰まりを感じ、将来が不安なら営業職を離れたほうがいいでしょう。

事例③もう若くない!長時間労働と体力の衰えで仕事がしんどい

「若い頃のように無理がきかなくなり、疲れが抜けにくくなった」と感じていませんか?


特に営業職は長時間労働が多く、移動も多いため、年齢と共に体力的にしんどくなりますよね。

炎天下の中歩き続けたり、極寒の中移動しなくては行けなかったりすると、「帰ってからクタクタで何もできない…」なんて状況になることも。

体力的に厳しく、人生を大切にできていない状況から抜け出すには営業職を辞めるしかありません。

40代で営業職を辞めても問題ない理由3つ

40代で営業職を辞めても問題のない理由は以下の3つです。

  • 40代の転職市場は拡大しており、需要がある
  • 営業職の経験を活かせる職業6選
  • 精神的・肉体的な負担を減らし、長く働ける環境に移れる

それぞれについて詳しく解説します。

「40代だけど、営業職を辞めてもいいのかな…」と迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

40代の転職市場は拡大しており、需要がある

近年の人手不足や即戦力を求める企業の増加により、40代の転職市場は以前よりも拡大しています。

特に、営業経験を持つ人材は、他業界からも求められることが多いです。

企業は即戦力を求めるため、営業で培った「交渉力」や「顧客折衝スキル」が評価されやすいでしょう。

「営業しかやったことがないから…」などと思わず自信を持つことが大切です。

営業職の経験を活かせる職業6選

チェック

営業職で培った「コミュニケーション力」「交渉力」「顧客対応スキル」は、以下の他業界でも活かせるスキルです。 

  1. 営業企画・営業支援:現場の営業経験を活かし、戦略を考える仕事。
  2. カスタマーサクセス:営業経験を活かし、顧客満足度を高める仕事。
  3. 人材コンサルタント:求職者と企業をマッチングさせる業務。
  4. 経営コンサルタント:営業ノウハウを活かして企業の成長を支援。
  5. 販売・店舗運営:接客スキルを活かし、売上管理やスタッフ教育を担当。
  6. 不動産業界:営業経験が直接役立つ仕事で、高収入も狙える。

これらの仕事は、営業職としてのスキルを活かしながら、働けます。

あなたにあるのは営業力ではなく、ほかの職種に活かせるマルチな能力。

不安になることなく、辞める決断をして問題ありません。

精神的・肉体的な負担を減らし、長く働ける環境に移れる

転職によって労働環境を改善し、より長く働ける職場に移ることで、長時間労働や外回りの肉体的な労働から解放されます。

例えば、リモートワークが可能な職種や、時間に融通が利く業界を選ぶことで、生活のバランスを取りやすくなります。 

また、ノルマのない職種に移ることで、精神的なストレスを軽減できるでしょう。

一番大切なあなた自身の健康を維持しながら働き続けるためにも、営業の環境が合わないなら退職を決意する必要があります。

もう若くない40代だからこそ気をつけたい退職時のポイント

20代、30代とは違う40代だからこそ気を付けたい退職時のポイントは以下の3つです。

  • 「貴重な戦力だから」と引き止められないよう繁忙期を避ける
  • 部下や取引先に影響を与えないよう直属の上司だけに伝える
  • 営業先の情報を引き継いでおく

それぞれについて詳しく解説します。

辞めるときのポイントが気になる人はぜひ参考にしてみてください。

「貴重な戦力だから」と引き止められないよう繁忙期を避ける

繁忙期に退職を申し出ると、「今辞められたら困る」と言われ、スムーズに辞められないことがあります。

特に40代は即戦力であり、会社側としても辞められたらマイナスになるため、なんとしても引き止めようとしてくることも。

そのため、繁忙期は避けて仕事の閑散期に辞めましょう。

また、事前に引き継ぎの準備を進め、周囲に負担をかけずに辞める段取りを整えておくことで、円満退職がしやすくなります。

部下や取引先に影響を与えないよう直属の上司だけに伝える

部下や取引先が大勢いる40代のあなたの退職の話が社内に広まると、同僚や部下が不安を感じたり、取引先に影響が出る可能性があります。

そのため、最初に直属の上司に相談し、正式に退職が決定するまでは、他の人には伝えないようにしましょう。

直属の上司だけに伝えることにより、職場全体の混乱を防げます。

営業先の情報を引き継いでおく

営業職は取引先との関係が重要なため、後任への引き継ぎが不十分だと、会社側が退職を認めにくくなります。

スムーズに辞めるためには、事前に顧客リストや商談履歴を整理し、後任が業務を円滑に引き継げるように準備しておきましょう。

丁寧な引継ぎといった配慮があることで、会社からも感謝され、円満に退職できる可能性が高くなります。

ただし、あなたの心身がもう限界に近い場合、引き継ぎや時期などは考えなくていいので、今すぐ退職することだけを考えましょう。

引き止めに合って辞められなさそうなら退職代行を使おう

退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアン

いざ退職を決意しても「いきなり辞められたら困る」と辞めさせてもらえない状況に困っていませんか?

今から新人を育てるよりも、経験の多い40代に続けてもらう方が会社も楽なので、退職をすんなり認めてもらえないこともありますよね。

本来退職は希望すればできるものなのに引き止められていたら、あなたの大事な残りの人生の時間がどんどん失われていきます。

スムーズに退職したいなら、退職代行サービスを使うと、即日で辞められます。

退職代行とは、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝えてくれるだけではなく、有給消化や退職金に関する交渉など、退職にまつわることは全てやってもらえるサービス。

近年利用者が増えており、特に営業職で使う人は大勢います。

退職代行ガーディアンならLINEで無料相談もできるため、「明日も営業先に行く予定があるけど辞められる?」「顧客が多いけど大丈夫?」といった相談もできます。

営業職を辞めたいと思っているなら、今すぐ下の青い文字をクリックしてまずは退職について相談をしてみましょう。

>>40代だけどスムーズに会社を辞められるか聞いてみる

この記事を書いた人

現在はフリーランスとして働く33歳の主婦。
子どもは小1、年少の男の子2人。
新卒で月のサービス残業60時間以上、手取り14万円、土日やお盆、年末関係なしの出勤、上司のパワハラセクハラありのブラック企業に就職し、毎日辞めたい辞めたいと思っていた経験あり。
辞めることを上司に伝えてからは辞めるまで毎日イヤミを言われツライ日々を過ごした。
かつての自分と同じように悩んでいる人を救いたいと思い、仕事に関する悩みの解決方法や退職方法を発信中。

目次