新卒で楽しくない!仕事が苦痛でもう行きたくない場合の対処法とは?

※アフィリエイト広告を利用しています

新卒で入社したものの、「仕事が楽しくない」「会社に行くのがつらい」と感じていませんか?


仕事が楽しくないと、「このまま続けていて意味があるのか」「辞めたいけど、どうしたらいいかわからない」と悩みますよね。

この記事では、楽しくない仕事を新卒で3年続けた私が、苦痛で行きたくない場合の対処法や、楽しくないまま仕事を続ける危険性について解説します。


「楽しくないから辞めたい」と思っている人はぜひ参考にしてみてください。

仕事を辞めたいけど、新人だから言いにくい人は退職代行というサービスを使うと、あなたが直接上司に退職意思を伝えることなく辞められます。

退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の手続きをすべてやってもらえるサービスのこと。

多くのサービスがある中30社以上を徹底比較し、おすすめランキング表を作成したので気になる人はぜひチェックしてみてください。

目次

新卒で仕事が楽しくない!苦痛でもう行きたくない場合の対処法

新卒で仕事が楽しくないと感じる理由は以下の3つです。

  • 先輩や同僚とコミュニケーションがとれず孤立している
  • そもそも仕事内容に全く興味がない
  • 慣れない仕事で上司に怒られ、心が限界

それぞれについて、対処法を解説します。

あなたの状況に当てはまる部分を参考にしてみてください。

先輩や同僚とコミュニケーションがとれず孤立している

職場の先輩や同僚と上手くコミュニケーションがとれず孤立し、会社に居づらい日々を送っていませんか?

  • 雑談に入れない
  • 相談できる相手がいない
  • ランチや休憩時間も一人

このような状況では、職場にいるだけで孤独を感じ、 「仕事が楽しくない」どころか「居場所がない」とさえ思えてしまいます。

職場で孤立する原因は、必ずしもあなたのコミュニケーション能力が低いからではありません。


もともと 閉鎖的な雰囲気の会社や、新人を積極的にフォローしない職場もあるため、 あなたが悪いわけではないのです。

あなたの雰囲気に合わない会社に居続けるよりも、退職してあなたが馴染める環境に身を置いた方がいいでしょう。

そもそも仕事内容に全く興味がない

そもそも仕事内容に全く興味がわかず、つまらないことに1日中時間を割く毎日に嫌気がさしていませんか?


就活のときは「なんとなく」で選んだけれど、実際に働いてみたら 「全然楽しくない」「やりがいを感じない」 と気づくこともありますよね。

無理に「仕事は楽しくなくて当然」と思い込む必要はありません。


合わない仕事を続けても、 ストレスが増えるだけなので、ストレスが溜まり心身がやられる前に辞めた方がいいでしょう。

慣れない仕事で上司に怒られ、心が限界

新卒のうちは 仕事ができなくて当たり前なのに、上司に怒られて心が限界を迎えていませんか?

  • 「何回言わせるんだ!」と怒鳴られる
  • ミスをしたら人格否定のように責められる
  • 無理な仕事を振られ、できなかったら怒られる

このような環境では、 自信を失い、ストレスがたまり、仕事がどんどん苦痛になっていきますよね。

新人であることを考慮してくれない環境では、あなたの心身は削られていくばかりなので今すぐ辞めるべきです。

仕事が楽しくないまま続けると危険!今すぐ辞めるべき理由

仕事が楽しくないまま続けると、以下の危険性があります。

  • ストレスが蓄積し、心身に悪影響が出る
  • 人生の中で大切な20代の時間がムダになる
  • 楽しくないまま続けても全く成長しない

それぞれについて、わたしの実体験を元に辞めるべき理由を解説します。

楽しくないまま続けようか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

ストレスが蓄積し、心身に悪影響が出る

「仕事が楽しくない」状態を我慢し続けると、 ストレスがどんどん積み重なり、心と体に影響を及ぼします。

  • 会社に行く前に吐き気がする
  • 休日も仕事のことを考えて憂うつになる
  • 夜眠れない、食欲がない

これらの症状が出ているならあなたの心が限界を迎えるサインです。

実際にわたしは毎日会社に行く前お腹が痛くなったり、吐き気がしたりしていました。


無理を続けると 適応障害やうつ病につながるリスクもあるため、今すぐ辞めた方がいいでしょう。

人生の中で大切な20代の時間がムダになる

人生の中で、体力があり、若くてキラキラした20代の時間は本当に貴重です。

あなたはその大切な時間を、つまらなくてやりがいを感じられない仕事に費やしていていいですか?


「とりあえず3年は続けたほうがいい」と言われることもありますが、 合わない仕事を無理に続けるのはただただ時間をムダにする行為です。

ことみ

わたしは新卒の22歳から25歳までの時間を楽しくない仕事に費やしましたが、若くて体力があって貴重な3年間にもっと興味の持てる仕事に就けていたら…と未だに後悔しています。

あなたはわたしと同じ後悔をしないようにしてください。

楽しくないまま続けても全く成長しない

「仕事は楽しくなくて当然」「つらくても我慢すれば成長できる」そう思い込んでいませんか?


しかし、楽しくないと思うことをイヤイヤやらされても、人は全く成長しませんが、楽しいと思えることならどんどん上手くなっていきます。

例えば小さい頃を思い出してください。

イヤイヤやらされた勉強や習い事は未だに全く身についていないのに、好きだったことは心がワクワクし、成長に繋がったという経験はありませんか?

わたしはピアノをイヤイヤ9年続けましたが、今は何も弾けません。

一方、パソコンの習い事は楽しくて仕方ありませんでしたが、実際に30歳を過ぎた今、パソコンを使った仕事をしています。

このように、楽しいことは身になるけど、つまらないことは続けても意味がないのです。

興味のない仕事をイヤイヤ続けても時間の無駄なので、辞めましょう。

新卒だからこそやっておくべき退職までの準備3つ

新卒だからこそやっておくべき退職までの準備は以下の3つです。

  • 「試用期間」の有無を確認し、早めに辞められるかチェックする
  • 同期や先輩に辞めることを言わない!余計なトラブルを防ぐ
  • 新人だからこそ「バックレ退職」は絶対にしない

それぞれについて詳しく解説します。

新卒ならではの準備が気になる人はぜひ参考にしてみてください。

「試用期間」の有無を確認し、早めに辞められるかチェックする

新卒の場合、多くの会社で試用期間(3〜6ヶ月)が設定されています。

試用期間中であれば、本採用後よりも短い期間での退職が可能なケースがあり、比較的スムーズに辞めやすいことが特徴です。

また、試用期間内は退職のハードルが低く、会社側からも「合わないなら仕方がない」と受け入れられやすい傾向があるのに対し、本採用後は「最低でも数年は続けるべき」という暗黙の圧力が強まることも。

辞めるタイミングを決めるためにも、自分の会社の試用期間がいつまでなのかを就業規則や雇用契約書で確認しておきましょう。

同期や先輩に辞めることを言わない!余計なトラブルを防ぐ

新卒の場合、同期や先輩との距離が近く、「辞めたい」と話すと、思わぬトラブルに発展することがあります。

例えば、軽い気持ちで「辞めようと思ってる」と話したつもりでも、 同期や先輩が上司に伝えてしまい、退職の意志が広まるというケースも。

辞めると決めても退職までは普通に過ごし、トラブルにならないようにしましょう。

新人だからこそ「バックレ退職」は絶対にしない

「もう行きたくない…」「辞めるのが面倒くさい…」と感じてしまうと、つい無断で会社を休んで、そのまま行かなくなる、いわゆる「バックレ退職」を考える人もいます。

特に、新卒は社会人経験が少ないため、退職の手続きがわからず、会社に言わずにフェードアウトしてしまうケースも。

しかし、バックレ退職をすると、以下のような大きなリスクが発生します。

  •  給料が支払われない(未払いになる可能性)
  • 会社からの連絡が続き、精神的に疲弊する
  • 最悪の場合、損害賠償を請求されることもある

「もう行きたくない」という気持ちは痛いほどわかりますが、退職の手続きは必ず行いましょう。

自分自身でするのはめんどくさいしよくわからない!という場合は退職代行を使うと退職の手続きをまるっと代行してもらえます。

退職代行に関することを以下の記事にまとめたので、クリックして確認してみてください。

入ったばかりで退職を言いだしにくいなら退職代行を使おう

会社に入ったばかりで退職を言いだしにくいと感じていませんか?

「まだ入って1週間なのに…」「1ヶ月なのに…」「3ヶ月なのに…」と引き止められると、スムーズに退職できなさそうで怖いですよね。

正直、入ってすぐ合わないから退職を決意するのは、楽しくない仕事をダラダラ3年間続けた私からすると賢い選択だと思います。

もしあなたが今すぐ辞めたいけど、退職手続きをするのが大変そうと感じていたり、自分から言いだしにくかったりする場合は退職代行サービスを使いましょう。

退職代行サービスを使えば、退職の意思を伝えてもらえるのはもちろん、退職に関するめんどくさい手続きをすべてお願いできます。

ただし、サービスが多すぎてどれを選べばいいか迷うと思ったので、退職代行サービス30社を比較してランキング表を作成しました。

以下の青い文字をクリックして、どの退職代行サービスを使えばすんなり辞められるか確認してみてください。

>>新卒でもすんなり辞められる退職代行サービスを見てみる

この記事を書いた人

現在はフリーランスとして働く33歳の主婦。
子どもは小1、年少の男の子2人。
新卒で月のサービス残業60時間以上、手取り14万円、土日やお盆、年末関係なしの出勤、上司のパワハラセクハラありのブラック企業に就職し、毎日辞めたい辞めたいと思っていた経験あり。
辞めることを上司に伝えてからは辞めるまで毎日イヤミを言われツライ日々を過ごした。
かつての自分と同じように悩んでいる人を救いたいと思い、仕事に関する悩みの解決方法や退職方法を発信中。

目次